元気っすか

通じない?者です。
「ん」って使います。
コレは「の」とか「が」とかの代わりかな。
例えば・・・
「俺んち」とか「あたしんち」とか。
「ん」が入らないバージョンもあります。
「俺っち」「あたしっち」
俺っちは俺達の意味の時もあるけど、俺の所とか俺の家の意味です。
あたしっちも同じね。
「鳥が鳴いてる」じゃなくて「鳥んないてる」です。
「子供が泣いてる」じゃなくて「子供んないてる」です。
こういった「ん」の使い方って他の地方でもあるんでしょうか?
やっぱり風邪かなぁ・・・
まだ熱ん下がんないです。咳ん出て喉もイガイガしてすっきりしない感じです。
で、時々頭ん痛くなるんて辛い・・・・
ほいだけぇが明日も仕事行くんて今夜は早く寝よっかしん。
そんな感じの私に応援ポチをお願いします。

人気ブログランキングへ
応援ありがとうございます。
逃走中とか戦闘中の変なドラマみたいな小芝居みたいなのは要らないと思うのは私だけでしょうか。
始まった当初はなかったよね?
スポンサーサイト
- 2014/01/12(日) 20:07:18|
- 静岡語
-
-
| コメント:2
元気っすか

使わない者です。
最近はアレだね。
凄っ、とか早っとかって何かと耳にする機会があります、毎日のように。
私は使いません。
誰が言い始めたのか知らんが・・・・テレビで誰かが使ってたのか?
昔、流行った「ゲット」なんて言葉も使いません。
勿論当時も。
何だか馬鹿らしいっていうかバカっぽいっていうか、言い方は悪いけど使う人を疑って
しまうくらいです。
「凄っ」って・・・
私は「すげー」とか「バカすげー」って言います。
このバカってのは多分、静岡語です。
こういった場合の「バカ」って言葉自体が凄いっていうような意味があります。
ほいだもんで・・・
「バカ可愛い」は凄く可愛いって意味だし^^
「バカでかい」は凄く大きいって意味になります。
ちなみに「大きい」これは「いかい」って言います。
「ばかいかい」とか言うけど若者は使わないなぁ・・・・
ベテランになると「いかい」が「いきゃー」になります。
「バカ凄い」「バカすげー」ってなると相当に凄いって事だね^^
何でも静岡語です、私。
だもんで、「〇っ」てのは使いません。
国語で有名な人が過去に言ってました。(そんな気がします・・・)
言葉は時代によって変化する。変化していいんだ。みたいな事を。
確かにそうだとは思うけど、使う状況によってだと思う。
時代なのか何なのか知らんが店とか飲食店とかで注文した時とかに「以上でよろしかったでしょうか?」
なんて言ったりする人っていませんか?
何?よろしかったって。
葬式の時に式場の近所にあるコンビニに行ったんです。
レジに行くと店員さんがピッピッてやり終わる時に「以上でよろしかったでしょうか?」なんて
ぬかしやがった
言ったもんだからさ、「かった??よろしかったって??」って言い返してみた。
「失礼しました、〇〇〇〇〇〇円です」だってさ・・・。
失礼しましたの使い方も合ってるかどうなのか・・・
〇が多いのは気にしないでね、お金持ちぶっただけさ。
私には静岡語があるから流行言葉には用がないかな。
ただし、「ナウい」とかは使う・・・ 時もある。
方言っていいね^^
以前某現場で「こぎゃんなっちょりますばってんが、こんでよかですかねぇ」って言われた事があります。
「ばってん」なんて言葉はばってん荒川以来耳にしてなかったんで嬉しかったなぁ^^
やっぱり方言っていいね^^
東北の言葉も好きです。
チョッと話はずれるけど、津軽三味線聴いてると涙がでてきます。
「ばってん」
~だけどみたいな意味なのかな?
さっきの言葉を静岡語にすると
「こんなんなってるけぇーがこんでええだかやぁ」ってとこかな。
「ばってん」に似た言葉が「けぇーが」かな。
例えば「行ったけぇーが誰もいにゃーっきやぁ」みたいな使い方。
どうでもいい?
静岡語書いてると終わりが分からなくなります。
よく分かんにゃーけぇーが応援ポチしてくりょーぇぇ



応援ありがとうございます。
ドラマで地元が出てくると言葉が気になって・・・・・・・・
指導して差し上げたいわぁ^^ 綺麗な女優さんには。
「あんたん教えにゃーたって誰かん教せーてるずらえれ」
そーそー
私のエリアで使われていた静岡語なんで他では言い方使い方が違います。
- 2011/09/17(土) 20:37:07|
- 静岡語
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
元気っすか

とんじゃかない者です。
そうなんです、時々
とんじゃかないんです、私。
作業で真っ黒になっても
とんじゃかない時があるんです。
鉄粉で黒くなっても、油で黒くなっても埃で真っ黒に汚れても
とんじゃかない時があります。
汚れるって楽しいし、仕事だから汚しても怒られないしね^^
やっぱり、そういった時って楽しさを感じる。
とんじゃかない気にしないって意味です。
出しっ放しでも
とんじゃかないとか、汚くても
とんじゃかないみたいな風に使います。
だらしないの意味の
ぶしょったいと合わせて、「ぶしょったくても、とんじゃかない」みたいに。
ベテラン勢になると「まぁーず、ぶしょてゃ~たって、とんじゃかにゃあだよねぇ」って。
この時の「まぁーず」はその後に付く単語を強調する時に使う事が多いです。
だもんで、「ぶっしょてゃ~たって、まぁーず、とんじゃかにゃあ」って言い方にもなります。
静岡語、残したいなぁ。
他県の方も自分の国の言葉って残したいって思う人が多いと思います。
だんだんと使わなくなるとやっぱり寂しい。
国語の有名な某先生?が言ってました、言葉は生き物だから時代時代で変化していいんだって。
確かにそうだと思うけど、方言は方言で残したいな。
静岡語ネタを書いたって事は・・・・・・そうです、ネタがなかったんです。
仕事ネタ書いてもね・・・・・・・・
あっ、仕事関係で子供ネタってのもあったな。
子供っていいね^^
何でだろうね?「見てて見てて見てて」って3回言うんだろうなぁ。
ん?これって静岡だけなのか? 見てて×3攻撃って。
今日も早出でした、眠いです。
何だかとっても眠いんだ・・・・・・・・・・・
って、ネロかよっ!?
てか、早く寝ろよっ!!
静岡語辞典でも作ってみよっかしんって思わなくもない私に応援ポチをお願いします。



応援ありがとうございます。
静岡語のリクエストとかってあります?
てか、そんなたくさんの訪問者いねーし・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 2011/06/09(木) 19:53:00|
- 静岡語
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0